本研究会について

設立の趣旨

宮崎県は、自然災害が多く、治山・治水事業を始め各種の防災事業が行われています。
その中で、地質に関する情報と土木技術との結び付きは必ずしも十分とは言えず、これらに関する貴重な情報や技術も,それぞれの限られた分野内での利用にとどまっています。
一方、これに携わる関係者からは、これらの枠を越えた総合的な調査・研究等の必要性と、互いの情報や技術の交換の場が欲しいとの声が有りました。
そこで、関係各方面の情報・技術を交換出来る場としてこの会を設立しました。(昭和61年12月26日 設立)

目的

第1章 総則

(目的)
第3条 本会は、会員相互の協力のもとに、応用地質に関する情報・技術の交換或いは調査・研究を行うことにより、 会員の知識の向上を図り、もって応用地質並びに関連技術の発展と普及に寄与することを目的とする。 (宮崎応用地質研究会規約より)

事業の概要

本研究会は、次のような事業を行う。

  1. 県内地質・応用地質に関する調査・研究をする。
  2. 地質・応用地質並びに関連技術に関する情報・技術の交換。
  3. 地質・応用地質並びに関連技術情報の収集・普及。

また、このための具体的な行事として、談話会、見学会、会報の発行をおこなっている。

会報名の由来

『めらんじゅ』とは、メランジュ〈メランジ〉[melange]をひらがな表記したものです。
メランジュ(melange)という言葉はフランス語で混合物を意味し、地質学上は「成因に関係なく、 泥質のマトリックス中に、様々な大きさ・形・時代等の岩塊や地層の断片が混在している岩相を表す用語として 使われている。
これは新しい用語のため、定義が多少異をっている場合がある。 用語例としては、破砕を受けたオリストストロームを「堆積性メランジュ」、 プレートの沈み込みによる大規模な断層破砕角礫岩を「構造性メランジュ」と呼ぶことがある。
本会と密接な関係のある四万十累層群もメランジュといわれている。 また本研究会は、メンバーの構成が専門分野や色々な世代に属する寄合所帯なので「混合物」そのものだろうとの意味合いで、 会報にこの名を用いることになった。

研究会の役員

会長福林 良典
幹事後藤 繁俊
幹事興梠 真樹
幹事野尻 正太
幹事伊集院 弘尚
幹事長友 邦彦
幹事福永 拓也
幹事松本 一春
幹事山元 隆一
順不同・敬称略

入会申込書

本会の趣旨に賛同していただいた方のご入会をお薦めいたします。
下記のボタンから入会申し込み用紙をダウンロードできます。
用紙に必要事項を記入し、会長または幹事にご連絡ください。

「めらんじゅ」の投稿規約

  • 用紙:A4
  • 1ページの構成 原則、1行 45字 42行を標準とする。
  • 使用文字の大きさ 原則、タイトル:14pt 著者名:13pt 本文:10.5pt
  • 用紙の余白 原則、左右:20mm 上部:20mm 下部:30mm あける。(下図参照)
  • 図、写真は原稿中に貼り付ける。(印刷版のカラーページは編集委員と打ち合わせる。PDF版はフルカラー。)
  • 原稿をそのまま印刷するので、校正は本人の責任のもとに行う。
  • 出版物(会誌)の著作権は、本研究会に帰属する。