HOME › フォーラム › めらんじゅ情報掲示板 › 令和4年度第1回巡検無事終了
- このトピックには10件の返信、1人の参加者があり、最後に
S.G.により3年、 2ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
-
Biden
キーマスター -
S.G.
ゲスト -
S.G.
ゲスト<p style=”text-align: left;”>ハンマーの上にある固結した火山灰(凝灰岩)は、古い段丘礫層の上に載っていますが、その上にある未固結の火山灰質砂(しらす状)とは、連続性がないようです。つまり、火山灰質砂(しらす状)より古い時代の火山噴出物で、この固結した火山灰(凝灰岩)がチバニアン期基底(約77万年前)である可能性があります。</p>
-
S.G.
ゲスト -
S.G.
ゲスト約33万年前の加久藤火砕流により生じた溶結凝灰岩の岩壁です。オーバーハングしているところは溶結凝灰岩の熱が抜けるときできる割れ目(冷却節理;通常鉛直方向に発達〔柱状節理〕)が斜め~水平方向に発達する「エンタブラチャー」といわれる節理です。
エンタブラチャーの成因は、私の理解では、融けた火砕流堆積物が冷え固まるときに拡散クリープ(流体が変形〔クリープ〕を支配する;つまり非常に変形しやすい)が生じて、溶結凝灰岩がズレ動きやすくなって、本来鉛直方向に発達する冷却節理が斜め~水平方向を向くようになったと考えられているようです。
オーバーハングが河川の浸食に起因するのか、エンタブラチャーに起因するのか、その両方に起因するのかは不明です。
-
S.G.
ゲスト -
S.G.
ゲスト水量豊富な岩前頭首工(取水口)です。大淀川水系の浦之名川上流部にあり、漆野原ファームポンドに水を送っています。
-
S.G.
ゲスト -
S.G.
ゲスト広沢ダムは重力式ダムのため、越流水は自然流下します。巡検をしたときは水量が豊富でしたので、越流水が美しい模様を作って流れていました。
-
S.G.
ゲスト -
S.G.
ゲスト高位段丘堆積物(恐らく諸県層群)中に見られる粘土層です。粘土層中には中円礫が含まれていることから泥流堆積物だと考えられます。この泥流堆積物は大量の火山灰が降下した時に生じた可能性があり、諸県層群の年代(100万年以降)から考えて、チバニアン基底部(77万年前)頃の火山噴出物に起因する泥流堆積物である可能性もあるようです。
-
-
投稿者投稿
